【09/19追記】
- 岩崎出張予定により,第1週・10月01日「講義内容ガイダンス」は,本コースの第1週コンテンツに挙げたビデオを見て,自習してください。なお,その概要は第2週冒頭にて追加説明予定です。
- 都合により第10週・12月03日の講義は休講とします。
【01/13追記】
- 中間試験の結果概要・講評をアップしました。
講義日程や内容(講義・演習等)を変更する場合があるので,このホームページおよびMoodleの該当コースで常に最新の情報を入手してください。
第一週は講義内容に関するガイダンス,中間試験および期末試験等は前田先生のクラスと同じ方法・問題・採点基準で実施します。
講義は,大学生協で教科書パックとして販売される私製テキスト「電気回路 講義ノート」に沿って行います。
Moodleの指示も良く見てください。
本講義では,数値解析を含めた課題・演習を多く行う予定です。関数電卓を使って計算してください。
一方,演習の週については,下記からPDFをダウンロードして,レポートとして纏めてください。
レポート課題および演習については,Wordで作成してPDFで提出する,手書きのレポートをスキャンしてPDFで提出する,手書きのレポートをスマホなどで写真を撮ってPDFに変換して提出するなど,いずれにせよPDFにて提出してください。レポートのオリジナリティを要求しますので,他人のレポートを写す,他人の電子ファイルを流用する,などは不正行為に相当します。
なお,レポートの提出は,基本的にその週の金曜日の午後5時まで,以下のアドレスの岩崎研究室・宇野まで,PDFとして提出してください。
eke46212@ict.nitech.ac.jp
その際に,
テキスト1,3,4章の章末問題解答をアップします
【1,3,4章 章末問題解答】
テキスト5章の章末問題解答をアップします
【5章 章末問題解答】
受講生からのリクエストにより,章末問題の解答をアップしますので,学修・中間と期末試験の対策に活用ください。
なお,解き方については,章末問題がレポート課題にもなっている場合もあることから,それをWebにアップしてダウンロードしてしまうとレポート演習に支障をきたすので,解答資料は答えのみに制限してあります。従って,学修の段では,1)先ずは友人と一緒に考える,2)TAおよび教員に質問する,などを実践ください。
==========
中間試験(11月12日実施)結果概要・講評をみてください(2025年1月13日UP)
==========
==========
試験結果と追試験情報 (2025年1月25日UP)
==========